ウェブアクセシビリティ方針

沖縄 たけとみ 島時間 のウェブサイトは、高齢者や障害者を含む誰もが利用できるものとなるよう、日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以下「JIS X 8341-3:2016」という。)に基づき、ウェブアクセシビリティの維持と向上に努めます。

対象範囲

沖縄 たけとみ 島時間 のウェブサイト(https://taketomi-shimajikan.okinawa/)の主要部分と、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)で作成し管理するもの。

目標とする達成等級

「達成等級Aに準拠する」こと。「達成等級Aに準拠する」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン 2016年3月版 - 2016年3月22日」で定められた表記により、達成等級Aの達成基準を満たすことを意味します。また、達成等級AAの達成基準を可能な限り満たすことを目標とします。

達成等級とは

アクセシビリティ対応の程度を示したもので、等級A、AA、AAAの3段階があります。総務省「みんなの公共サイト運用モデル」では、公共機関ホームページは速やかに、ウェブアクセシビリティ方針を策定・公開し、遅くとも 2017 年度末までに適合レベル AA に準拠(試験の実施と公開)することが求められています。

例外事項

以下のコンテンツは、現時点において技術的にアクセシビリティの要件を満たすことができず、現行のシステムでは修正の対応が困難なため対象の範囲に含めません。

  • 動画、Instgram、Facebookなどのコンテンツを含むページ

  • PDFなどの文書ファイル

ページトップへ
CLOSE
新城島(パナリ島)

新城島(あらぐすくじま)は、上地島(かみじじま)と、下地島(しもじじま)の2つの島の総称です。離れた2つの島からなることから、八重山方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれています。
島周辺は、神々しいほど綺麗な海です。かつての南西諸島におけるジュゴンの最大の生息地の一つであったとされます。

CLOSE
由布島

由布島(ゆぶじま)は、西表島の東岸直近に隣接する小島です。島全体が亜熱帯植物園となっており、色とりどりの植物を一年中楽しむことができます。
西表島から由布島へのアクセスは水牛車にのって向かいます。1周ゆっくり歩いても1時間ほどで回れる手軽な観光地です。

CLOSE
加屋真島

加屋真島(かやまじま)は、周囲2.5kmの小さな無人島です。約500羽の野生ウサギが生息していて、ウサギ好きにはたまらない離島です。天然記念物のオカヤドカリなど珍しい生物も生息しており、目の前に広がる石西礁湖には約400種類のサンゴと色とりどりのトロピカルフィッシュも生息しています。
石垣島や小浜島からツアーなどで気軽に行くことができ、心を和ませたり、絶景のビーチも楽しめるのが加屋真島の魅力です。