古き良きものを守ることは未来へ繋がる
観光業と環境保全が両立できれば最高
竹富島の上勢頭篤さんにお話を伺いました。
一般財団法人竹富島地域自然資産財団理事長の上勢頭篤さんは、これまでに公民館長をはじめ、島の要職を歴任。現在も島の未来のために奮闘しています。
島の原風景を大切に残したからこそ、今の竹富島がある
竹富島が重要伝統的建造物群保存地区に選定されるまでの道のりを教えてください
1972年の本土復帰後、内地(日本本土)の企業がたくさん入ってきて島の土地を買い占めようとしていました。当時の竹富島は農業しかない貧しい島で、若者は働き口を求めて島を出て行かざるをえなかった。だからどうしても、現金ほしさに土地を手放す人がでてきてしまう。放っておけば島が島人のものでなくなってしまう。そんなことにならないように「島を守るために力を貸しなさい」と、島外にいた僕と兄貴は父に呼び戻されたんです。
僕らの生家は茅葺きの昔ながらの家なんだけど、久しぶりに島に戻ってみたら、この古い家が風通しもよくて涼しかった。よくできているんだなぁって感心したんだよね。こういう島の文化や伝統はしっかり残していきたい、だけどそれをするには今がギリギリの状態だとも思った。ここで頑張らないと島の大切なものが廃れてしまうんじゃないかって。それで、教育委員会と協力して島の家を1軒ずつ調査して、行政に補助をもらったりしながら昔の家を補修していきました。島の人には「どうして古い家なんか残すの。金をもらって台風に強いコンクリートの家にした方がいいんじゃないか」なんていわれたけど、そうじゃないよって伝えながらね。それで、昔ながらの集落の姿を残すことができて、1987年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されることになりました。古いものを大切に残したからこそ、今この集落の姿を見に観光客が来てくれる。観光業によって、若い人も島で働けるようになった。結果としては良かったんじゃないかな。
脈々と伝えられる「うつぐみの精神」こそが島を守るすべ
上勢頭さんが考える竹富島ってどんな島でしょうか?
竹富島は「うつぐみの島」。うつぐみとは、「みんなで協力してやっていく」という竹富島の精神のこと。幸いなことに竹富島には「種子取祭(たねどりさい)」という大切な行事が今も残っているので、年に1回はこの祭りを通じて、島外にいる島人もみんなで協力することで祭りを続けていくことができている。これも、うつぐみ。
僕自身のことでいうと、公民館長やったり財団の理事長やったりしながら自分の仕事もしているから大変ではある。でもこれは島のためだから仕方ないよね。島で生きていくってそういうこと。どんなことでも、みんなで動いてみんなでやる。島には集落が3つあって、その中にも色々な役職があるんだけど、みんなが島の仕事の経験を重ねていくことで、うつぐみの精神が育てられていく。みんなで考えてみんなで取り組んできたからこそ今の竹富島があるんだから、改めてこんな仕組みがちゃんとある竹富島って凄いなって思う。
100年後の竹富島を守るための新たな取り組みもスタート
入島料徴収の取り組みについて教えてください
2019年の9月から竹富島へ来られる際に入島料(300円)を徴収する制度が始まりました。この制度については、僕が理事をやっている「竹富島地域自然資産財団」が中心となって、島民みんなで取り組んでいます。
これからの竹富島を考えたときに、自然環境の保全も集落の保存もすべてボランティアではやっていけない。それで、島に来る人に入島料を払ってもらえればと。集まったお金は、自然環境保全活動をはじめ、島を守っていくための資金にさせてもらいます。観光客のみなさん、ぜひご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
竹富島を理解し愛してくれる観光客のみなさんに感謝!
竹富島を訪れる観光客に伝えたいことはありますか?
竹富島を長らく愛してくれている人がたくさんいらっしゃって、みなさん上手に島と向き合ってくれていることに感謝しています。だからこれから遊びに来る人にも、島をちゃんと感じてもらって竹富島を愛してほしいですね。
島に着いたらなにも難しいことを考えなくていい。ただ波打ち際を裸足で歩くだけで、自然に包まれてのんびりするだけで、島の良さを感じられて最高の気分になれると思いますよ。時間に余裕があればぜひ宿泊して、夕日や星空、朝の集落の風景なんかも見ていってほしいです。船の最終便が出たあとの、静かな竹富島の空気を感じてほしい。島の自然や風景は本当に美しいからね。いつまでも、この島の姿を残すためにって、観光客の人も協力してくれるとうれしいですね。そうやって、観光と島の保全が両立できれば最高なんじゃないかな。
上勢頭さんのレポまとめ
上勢頭さんが暮らす島の風景
竹富島の、ほかの島時間レポをみる
ほかの島時間レポを紹介しているので見てね!